 |




 |
 |
 |
工事説明会 |
 |
|
工事着工前に高分子株式会社主催の工事説明会開催。
工事説明会資料に沿ってプロジェクターで工事の流れ、住民側でしないといけない事。注意点等の説明を聞きます。
工事に対しての質問もこの時に聞きたい事は、聞いておきます。 |


 |
 |
近隣あいさつまわり |
|
|
工事会社の人と理事会メンバーとで近隣の住民さんに工事でご迷惑をお掛けしますとあいさつまわりをします。 |


 |
 |
掲示板 |
 |
|
工事中の進行状態や各戸に配るチラシもエントランスの掲示板に貼りだされます。
また、バルコニーの使用状況も毎日貼りだされますので、この掲示板にて確認します。 |


 |
 |
現場事務所・倉庫の設置 |
 |
|
工事が始まります。
マンション南側にある公園に現場事務所や材料置場がつくられていきます。 |


 |
 |
足場組み立て |
 |
|
足場がどんどん組み立てられていきます。
足場組み立てが始まりますとベランダに置いてある物を全て片付けていきます。網戸も外します。 |


 |
 |
足場シート貼り |
 |
|
足場が組み上がりますとシートが貼られます。
少し家の中が暗く感じます。工事期間中は仕方がありません。また、バルコニー使用制限も出てきますので洗濯物も干せなくなります。 |
 

 |
 |
補助錠の貸し出し |
|
|
足場が組み上がっていくのと同時に補助錠の貸し出しが始まりました。現場代理人さんに何個貸して下さいと申し込むとその数だけ貸し出してもらえます。
防犯対策には気をつけました。 |


 |
 |
お洗濯情報 |
 |
|
工事が始まりますと、バルコニーが使用できない日もでてきます。お洗濯情報は毎日このようにエントランスの掲示板に張り出されていました。 |


 |
 |
メール配信サービス |
 |
|
工事会社から毎日決まった時間に次の日のお洗濯情報を携帯にメールしてもらうサービスもありましたので、申し込みしたい方だけ登録用紙に記入し、申し込みます。
申込してる方もたくさんおられました。 |


 |
 |
看板 |
 |
|
工事が始まりますと、危険な所、立ち入り禁止場所などがでてきます。いろんな所に安全の為の看板が設置されました。また、隣にある公園には現場事務所と資材置き場が作られましたので、工事期間中は立ち入り禁止となりました。 |


 |
 |
子供工事説明会 |
 |
|
足場が組み上がりましたら、工事会社主催の子供工事説明会が開かれました。工事のおねえさんが来て、実際に足場をみたり、ヘルメットをかぶせてもらったり、現場事務所に入らせてもらったりしました。
子供にとっては普段経験した事がない事が経験でき、とても楽しかったです。
帰りには、お土産のお菓子をいただき、記念撮影もしました。工事の注意点も楽しく教えていただき良かったです。 |


 |
 |
養生 |
 |
|
建物の中や、エレベーターの中に汚れや傷防止の為にビニールを貼りつけたりシートを敷いたりします。
建物全体の雰囲気が工事用に変わってきます。
|


 |
 |
色決め話し合い |
 |
|
改修工事にあたって、壁の色や、バルコニーのシートの色をコンサルタントから3色〜4色提示していただき、アンケートをとりまして色を決定します。
また、細かいところは修繕委員で話し合い決定しました。 |


 |
 |
バルコニーの片付け |
 |
|
バルコニー内の改修工事を行う為にバルコニーに置いてある物は全て片付けます。私どものマンションでは植物を置いている方も多い為、工事会社に植栽置場を作ってもらい、そちらに名前を書いて保管させてもらいました。
また、バルコニーの片付けが終わりましたら、網戸も外して家の中に保管します。 |

|
|
 |
|

|
|